2018年9月7日金曜日

障害者雇用法定雇用率水増し問題と障害者雇用施策の改善を求める声明

障害者労働組合は、省庁と自治体が法律違反である雇用率の水増し問題を許すことはできません。また、障害者権利条約の締結国として障害者雇用施策を国際水準にしていく必要があると考えて、声明を発表しました。声明は以下の通りです。

障害者雇用促進法の法定雇用率水増し問題と
            障害者雇用施策の改善を求める声明
                                             

 国の省庁と37の地方自治体において、42年にわたり法定雇用率を水増ししていた実態が明らかとなりました。8月28日には、報告数6867.5人の内、半数以上の3460人が水増しされていたという再点検結果が公表されました。
障害者雇用促進法は、法の目的である「障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保」を実現するために、「障害者権利条約の批准に備え、障害者である労働者が障害により差別されることなく、かつ、その有する能力を有効に発揮することができる雇用環境を整備する」ことを明確にして、2016年に改正されました。
法を守り、率先して障害者を雇用するべき立場にある省庁・自治体で起こった今回の水増しは、長期にわたって違法行為をおこなってきた国民を裏切ったという大問題です。なぜ、長期にわたる違法行為が続けられてきたのか、その原因と改善策を明確にすることが喫緊に必要ですが、それだけでは不十分です。問題の背景には、「障害者は役にたたない人」という考え方が根強くあるのではないかと指摘せざるを得ません。この考え方が根本的に改められない限り、障害者雇用率だけを改善しても、忘れた頃に同じことが繰りかえされて、「障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保」がいつまで経っても実現しないことが懸念されます。
障害者権利条約27条は、「障害者にとって利用しやすい労働市場及び労働環境において、障害者が自由に選択し、又は承諾する労働によって生計を立てる機会を有する権利」があり、締約国はこれを保障する責務があるとしています。
しかし、現在の日本では働く障害者の多くは非正規雇用であり、最低賃金法第七条『最低賃金の減額の特例』の規定により、障害者であるということを理由に最低賃金すら保障されない人もいます。また、虐待や差別を受けている人も増えています。障害者は一人の国民としての労働権が保障されておらず、「健康で文化的な最低限の生活」ができないだけではなく、自立することもできません。こうした実態を解決するために当事者が結成した障害者労働組合として、障害者の雇用施策と所得保障制度を障害者権利条約の趣旨に沿った内容に抜本的な見直しすることを国に求め、以下の要望項目を掲げてとりくむことを表明します。

〈要望〉
1.国の責任で水増し問題の原因の解明をおこない、国民に公表すること。
2.国会と地方議会においても原因の解明をおこなうこと。
3.水増しの再発防止の検討をすること。その検討にあたっては、障害者労働組合を含む障害者関係団体の意見を聞くこと。
4.省庁や自治体においても法定雇用率が達成していない場合は、民間と同様に納付金をおさめる制度に改めること。

                                    以上

2017年12月27日水曜日

年末年始休暇のお知らせ

障害者労働組合は、12月28日から2018年1月3日まで年末年始休暇となります。
労働相談は、1月4日からとなります。
相談のある方は以下のいずれかに、用件とお名前、ご連絡先を入れておいてください。
留守番電話(070-5500-9157)
メール(jdu.center@gmail.com)
1月4日より順次対応します。

2017年8月9日水曜日

お知らせ

障害者労働組合は11日(金)から16日までお盆の休暇となります。ご相談はメールでお願いします。電話は留守電にお願いします。メールと電話は定期的に確認をさせていただきますが、お返事は17日からとなります。解雇などの場合は連絡をさせていただくようにしますのでお待ちください。

2017年6月19日月曜日

共謀罪は反対です

障害者が安心して働き、暮らせるためには平和が一番です。
共謀罪に反対するアピールです。

2017年2月10日金曜日

障害者労働組合の加入は随時できます。働いていて上司からのパワハラ、同僚からのいじめ、賃金の差別など気軽に相談をしてください。組合への加入をしていただければ労働組合が申入れや団体交渉ができます。相談は漏れることはありません。安心してご連絡ください電話070-5500-9157です。

2016年6月20日月曜日

労働相談

こんにちは。4月から、障害者差別解消法が施行されました。また、合理的配慮の提供もです。

「会社が法律を知っていないようだ」「配慮をしてほしいと言ったが、何にもしてもらえない」などの相談が多くなっています。

民間企業は努力ですが、何も考えなくてもいいということではありません。差別解消法の施行前からも、働き続けられる環境づくりは求められてきていましたが、実現していませんでした。
法ができたことで、話しあいがしやすくなったということも考えられます。
働いているみなさんが、がまんをする必要はありません。

「これは?」、「あれは?」と思うことがあれば、相談してください。
必要ならば、会社や事業所との話しあいをします。

まずは、相談してください。相談内容は、外に漏れる心配はありません。秘密厳守です。

電話   070-5500-9157
メール  jdu.center@gmail.com

2016年4月21日木曜日

熊本地震の支援を呼びかけます

熊本で地震が起こってから一週間が過ぎました。まだまだ、余震が続いており、恐怖の中懸命に生活をされています。
障害者は、混乱し、バタバタしている中で、落ち着いていることができず、ウロウロとしてしまったり、突然に大声を出したり、避難所で生活ができない人が多くいます。
福祉避難所もあるものの、そこにも限界があり全員が避難できるわけではありません。

まだまだ混乱をしているために、避難状況の詳細や支援をしてもらいたいことが定まっていない状況です。

障害者労働組合として、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)に結集し、できる支援をしていきたいと思っています。

障害者労働組合ニュース第3号で、障全協から送られてきたメールを転載し、発行しています。


障害者労働組合ニュース第3号
(2016年4月20日発行)
〔発行責任者〕障害者労働組合 執行委員長 末吉俊一
京都市上京区堀川通り丸太町中之町519京都社会福祉会館208
      TEL 070-5500-9157   メール jdu.center@gmail.com
障害者労働組合も支援を呼びかけます!
 熊本を中心とした地震で、障害者とその家族も避難生活を送っています。道路や公共交通網の損壊で、支援物資が届かない状況にあります。障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)より、熊本から状況の報告と必要とする支援物資の呼びかけがありましたので、緊急に協議をした結果、以下のように支援をおこないます。
 障害者労働組合として個別に支援をおこなうのではなく、障全協の呼びかけに応えるかたちで、被災者への支援をおこなっていきます。
情報は、日々変化するものと思われますので、障全協から届いた時点でお知らせするようにします。ご不明な点は、障害者労働組合にご連絡ください。
…………………………………………………………………………………
以下、4月19日の障全協からのメールを転載します。

  障全協加盟組織の皆さん!
全国各地から熊本・九州地方地震に関する問い合わせや、障全協メールを読んだとの連絡をいただいています。前回メールでもお伝えしたとおり、障全協としては、支援募金のよびかけと現地状況の報告を引き続きすすめていきます。TELでの問い合わせも結構ですが、メーリングリストの活用で支援の声や思いを全国の仲間と共有していけたらと願います。 
今回のメールでは、本日(4月19日)に開催された日本障害フォーラム(JDF)の会議報告と現地・熊本豊にする会の宮本事務局長からの報告を掲載します。熊本からの報告では、「いますぐに必要なもの」と、支援物資の具体的なよびかけがされています。各加盟組織の実情に応じた支援をおねがいします。 
日本障害フォーラム(JDF☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
        熊本地震・被災障害者・家族のための支援活動を決定!
 JDFは本日(4月19日)に開催した会議で、熊本・大分地震の甚大な被害と、障害者・家族、関係者の深刻な被害状況について話し合い、東日本大震災の経験をふまえ、支援活動を実施することを決定しました。支援の体制・内容等の詳細については今後の検討で具体化するとのことです。
 障全協は、日本障害者協議会の加盟組織としてJDFの支援活動に合流していくことになると思いますが、どのように合流するかは今後の課題といえます。物資・支援募金、そして現地支援活動等、障害者
関係団体がJDFに結集して一体的にすすめられることが望ましいと考えます。
 JDFとしての支援活動の具体的な内容が決まり次第、報告します。

現地・熊本からの報告(豊にする会・宮本事務局長)☆☆☆☆☆
 先日からありがとうございます。昨日(4月18日)、会議が行われ、「被災障害者支援センターくまもと」を立ち上げることとなりました。KDF(くまもと障害フォーラム)、学園大学関係者、他が中心となっての組織になっているようです。豊かにする会も、昨日の会議には参加できませんでしたが、一緒に連携していきます。
行政は入れないで、とにかく必要な支援を自分達で行っていこうというものだそうです。資金については、「ゆめ風基金」様から障害者の支援であれば金銭的な支援を受けられるとのことです。人については、まずは学園大の学生さんたちを中心にお願いするというようなことだと思います。
 次の会議には、豊かにする会から宮本が参加を予定しています。明日、20日水曜日14時00分からくまもと労働センター(各団体の参加者を1名まで)、それぞれの団体の会員レベルまでは把握できてもそれ以外つながりから抜け落ちている障害者・障害者世帯もあると思いますので、漏れがないように把握する必要性などについて、先程、KDFの事務局長と電話で話したところでした。
〈被災状況〉
 熊本市内では、断水のため、入浴できず困っている人がいます。水道が復旧した地域もありますが、少量しか出ず、飲料水やトイレ用水で消費していて、入浴用まで確保することができない状況です。地域によっては、水道の復旧予定がまだ立っていないところもあります。
    いますぐに必要なもの…おでかけウェットティッシュ大判(タオルサイ
ズ)ドライシャンプー(泡タイプ)
 避難所の食料は、おにぎり・パン・レトルト味噌汁が少しといった内容です。野菜類が不足して、便秘の人も出てきていますが、熊本市内のコンビニがほぼ営業を始め、大手スーパー・ドラッグストアなども一部営業しています。 食料品については、明日の会議で出すことにします。
全国のみなさんの応援の思いが伝わってきます。ありがとうございます。
当面、上記「いますぐに必要なもの」に限って、支援物資の協力を呼びかけます。送り先は、以下の住所まで
   住 所/〒865-0126 熊本県玉名郡和水町前原176  宮本佐和子
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本日、熊本から連絡をいただき、全国の仲間のみなさんの支援に大変励まされているとのことです。ただ、支援物資を送る!届ける!どこに送ったらいいか!との連絡に感謝しつつ、正直、どう対応すべきか、現地での体制が整っていないだけに悩まれています。繰り返しますが、感謝・感謝の気持ちをもって・・・・・。
今後、各加盟組織において、具体的な支援について検討される場合もあるかと思いますが、障全協との連携ですすめていただければありがたいです。現地・熊本とは、あっちから、こっちからというのでなく、障全協に集中していくことを確認し合いました。もちろん、このことは、個々の支援を否定したり、規制するものではありません。
障全協は、上記「いますぐに必要なもの」というように、引き続き現地・豊にする会の要望にそった支援のよびかけを発信していきます。ご協力、よろしくお願いします。 
〈支援募金への協力を!〉
上記の通り、まずは障全協として全国に呼びかけるのは、支援募金への協力です。以下の口座を活用ください。寄せられた募金については、現地熊本その他被害にあった自治体で運動をすすめる加盟組織の方々と相談するとともに、障全協役員の承認のもとに、意味ある活用となるようにします。
 銀行振込口座…みずほ銀行 目黒支店 普通預金 1166306 障全協 白沢 仁
 郵便振込口座…口座番号 00110-7-7483 障全協
 郵便口座を使われる場合は、「熊本地震支援募金」と必ず明記して下さい!